論文「テキスト生成AIに関する技術論的考察」の生成AIによる改訂 ー 冒頭文章の検討(その2)

筆者の意図は、工作機械を「作業機」として位置付けるとともに、「作業機」に対して数値制御などの「制御」機構を組み込んだことが「作業機」としての工作機械の技術的発展につながったことのアナロジーとして、「作業機」に生成AIを制御機構として組み込むことがどのような技術的発展をもたらすのかを問題としたものです。
 しかしそうした筆者の意図は先に挙げた「ChatGPTなど最近の生成AI技術の歴史的発展は、IoT論で構想されているようなリアルな諸事物のネットワーク・システムと生成AIとの「結合」により、生成AIが「作業」要素機構や「制御」要素機構の中心的要素となり、社会や生産のあり方を将来的に大きく変える可能性が高い。」といったプロンプト文のように、「作業」要素機構や「制御」要素機構といった一般的ではない用語を補足的説明抜きで使ったプロンプト文では生成AIの回答は期待に応えたものにはなりません。人間とのコミュニケーションにおいてもそうですが、意図をより明確に伝わるような追加・補足が必要です。
 例えば、この場合で言えば、下記のようなプロンプト文を生成AIに与える必要があります。

 
下記文章の議論容に関して、指定した二つの視点から論じてください。

ChatGPTなど最近の生成AI技術の歴史的発展は、IoT論で構想されているようなリアルな諸事物のネットワーク・システムと生成AIとの「結合」により、生成AIが「作業」要素機構や「制御」要素機構の中心的要素となり、社会や生産のあり方を将来的に大きく変える可能性が高い。

## 視点1##
工作機械という「作業機」に関する20世紀後半の発展は、工作機械に対して数値制御などの「制御」機構を組み込んだことによるものである。「作業機」に生成AIを制御機構として組み込むことの意義もそうしたことのアナロジーとして理解できる。

## 視点2##
機械の歴史的発展は、「作業機」、「伝達装置」、「動力機」、「制御機構」といった要素視点から捉えることができる。

 

上記プロンプト文を与えた結果は下記の通りです。

1.OpenAI ChatGPT4oの回答
https://chatgpt.com/share/674b2143-94c4-800f-91d5-eaa6b45b86d2

上記回答においてChatGPT4oが用いている参照資料は、筆者が求めている領域のものとはまだ隔たりがありますが、回答内容は先のものよりはかなり優れたものとなっています。内容的まとめとしてはまだ不適切性がありますが、「視点1:工作機械と数値制御の発展とのアナロジー」と「視点2:機械の要素視点による歴史的発展の捉え方」というまとめ方は、筆者の意図をそれなりに反映した言い換えになっています。

 
2) Perplexity AI(Sonar Large版-Meta AIのLlama3.17OBに基づいてPerplexityが訓練した言語モデル)の回答
https://www.perplexity.ai/search/xia-ji-wen-zhang-noyi-lun-nei-d9dlYbajTFWsm6c.02nBkA#0

上記回答の内容は、本ページで挙げた中で最も優れている。参考資料も、筆者が意図した領域のものとは違うが、それでもそれなりに有益なものが挙げられている。

 
3) Perplexity AI(Sonar Huge版-Meta AIのLlama3.14OBに基づいてPerplexityが訓練した言語モデル)の回答
https://www.perplexity.ai/search/xia-ji-wen-zhang-noyi-lun-nei-P6nvCboKSZWBlgZot7DiDg#0

上記回答の内容は、Perplexity AI(Sonar Large版)に次いで優れている。参考資料も、筆者が意図した領域のものとは違うが、それでもそれなりに有益なものが挙げられている。

 
4) Perplexity AI(ChatGPT4o版)の回答
https://www.perplexity.ai/search/xia-ji-wen-zhang-noyi-lun-nei-xtNYFqz9T0S5_bn1KJ52kg#0

上記回答の内容それ自体は、OpenAI ChatGPT4oの回答とほぼ同レベルである。しかしながらPerplexity AI(ChatGPT4o版)が挙げている参考資料は、回答内容本文とはかなり外れたものばかりであり、OpenAI ChatGPT4oの上記回答に比べるとかなり質が低い。

 
5) Perplexity AI(Claude3.5 Haiku版)の回答
https://www.perplexity.ai/search/xia-ji-wen-zhang-noyi-lun-nei-Spby3QmlTt2XbBKjKa1fog#0

上記回答の内容それ自体は、OpenAI ChatGPT4oの回答とほぼ同レベルである。
ただ下記のような表を作成している点は、その内容の質は別として興味深い。

要素 機能 生成AI導入による潜在的変革
要素 機能 生成AI導入による潜在的変革
作業機 実際の作業を実行 AIによる作業プロセスの動的最適化
伝達装置 エネルギーと情報の伝達 インテリジェントな情報・エネルギー管理
動力機 エネルギー生成 予測的メンテナンスと効率的なエネルギー利用
制御機構 システムの調整と管理 自律的で学習可能な制御システム
 

なおPerplexity AI(Claude3.5 Haiku版)が挙げている参考資料は、Perplexity AI(ChatGPT4o版)よりはましであるが、OpenAI ChatGPT4oの上記回答よりも劣っている。

 
6) Perplexity AI(xAIのGrok-2版)の回答
https://www.perplexity.ai/search/xia-ji-wen-zhang-noyi-lun-nei-GwJWmTImQ025GAxb6linmg#0

上記回答は、Perplexity AI(Sonar Large版)と同レベルの高い水準の回答である。なお挙げられている参考資料も、筆者が求めているものとズレてはいるが、それなりの水準と評価できる。

 
カテゴリー: AIに関する技術論的考察, 生成AIの利用法, 論文作成準備 | コメントする

論文「テキスト生成AIに関する技術論的考察」の生成AIによる改訂 - 冒頭文章に関する英語文献資料の検索

冒頭の文章およびプロンプト文を、ChatGPT4oに英訳させた結果を少し修正し、下記のような英文を生成AIに与えました。
 
生成AIに与えた英語プロンプト文1-冒頭の文章の英訳に対する英語文での指示

Please provide a analysis on the following text in the view of theory of technology.

The historical development of recent generative AI technologies, such as ChatGPT, has the potential to significantly transform the nature of society and production in the future. This transformation could occur through the “integration” of generative AI with the network systems of real-world entities conceptualized in IoT theory, positioning generative AI as a central mechanism for both “operation” and “control” elements. 

 

生成AIに与えた英語プロンプト文2ー参考文献の提示に関する英語文での指示

Could you please list 10 important online references related to the above, with URLs?
 
その結果は下記の通りです。
 
 
Open AIのChatGPT4oの回答は、下記のように、日本語プロンプト文英語プロンプト文とではかなり異なっています。

こうした差異が生じる要因としては、下記の二つが考えられます。

1) 日本語における「作業」要素機構や「制御」要素機構といった日本語用語が持つ特有のニュアンスが英訳では抜け落ち、「operation」と「control」といった一般的用語のレベルで英訳されていること

英単語のoperationは、日本語的文脈における「作業」という意味以外に、「作用・働き」、「業務」、「営業」、「演算」、「(軍事)作戦」など多様な意味を持っている。また英単語のcontolは、日本語的文脈における「制御」という意味以外に、「支配」、「管理」、「統制」、「鎮圧」など多様な意味を持っている。
 

2) プロンプト文の言語に対応した社会的背景や学術的背景の中で解答を返す設計に、Open AIのChatGPT4oがなっていること

ChatGPT4oが挙げる日本語文献の参照資料は、企業のレポートや政府白書である。技術論分野の学術的研究者による議論がWEB上でほとんど公開されていないこともあり、参照データの中にほとんど入っていない。ChatGPT4oに限らないが、特に指定しない限りは、石谷清幹や中村静治らの「動力=制御」論など日本における技術論固有の議論だけでなく、「動力機」、「作業機」、「制御機構」といった用語を用いる技術論の議論も参照されない。(特に指定した場合には、https://chatgpt.com/share/674b1781-1f88-800f-950b-005c92da4d66に示されているように、石谷清幹や中村静治らの「動力=制御」論などの議論も参照データの中に入っているが、それらの議論は「技術論」ではなく、「技術史」の文脈の中に位置づけられているように思われます。)
これに対して英語圏におけるtheory of technologyの議論は、WEB上でのデータとしてもかなり存在している現状を反映して、技術決定論、アクターネットワーク論などの各種視点からの議論を紹介したものとなっています。
 
英語プロンプト文1に対するChatGPT4oの回答
 
The text can be analyzed through several lenses in the theory of technology, touching on sociotechnical systems, technological determinism, and actor-network theory, among others. Here’s a breakdown:
 
1. Technological Determinism
– The text implies that generative AI (e.g., ChatGPT) has an inherent potential to “significantly transform” society and production. This perspective aligns with technological determinism, which posits that technological innovation drives societal and cultural change in a linear and inevitable manner.
– However, this view may underemphasize the role of human agency, cultural resistance, and the economic, political, or regulatory systems that mediate technological adoption.
 
2. Sociotechnical Systems
– By referring to the “integration” of generative AI with IoT systems, the text underscores the interconnected nature of modern technologies. IoT and generative AI represent components of a larger sociotechnical system where technological, social, and organizational elements interact.
– The suggestion that AI could become central to “operation” and “control” reflects the systemic interdependence where generative AI acts not just as a tool but as a foundational element that influences workflows, decision-making, and autonomy.
 
3. Actor-Network Theory (ANT)
– The reference to AI as a “central mechanism” aligns with ANT, which considers technology (e.g., generative AI) as an actor within a network of human and non-human entities. In this view, AI becomes a participant in shaping outcomes, rather than a passive tool.
– IoT networks provide a fertile context for such an analysis. As sensors, devices, and AI systems collaborate, they form a hybrid network where AI influences the network’s trajectory through its processing, decision-making, and adaptability.
 
4. Autonomy and Control
– The text’s focus on AI as part of the “operation” and “control” mechanisms brings to light concerns about autonomy, governance, and human oversight in technology. This raises questions of:
Who controls the AI? – Are corporations, governments, or individuals the primary beneficiaries?
How much autonomy does AI possess? – What level of decision-making is delegated to AI systems?
– From a critical perspective, this suggests a potential shift in power dynamics where generative AI could centralize control within specific entities (e.g., corporations or governments), altering traditional human roles in decision-making processes.
 
5. Transformative Potential and the Philosophy of Technology
– The statement that generative AI could “transform the nature of society and production” reflects the Heideggerian view of technology as a mode of “revealing” and “enframing.” Generative AI, in this framework, reshapes how we conceptualize production—moving from labor-driven to knowledge- and automation-driven paradigms.
– This transformation might also redefine societal structures. For instance, job markets, education, and creative industries could evolve to accommodate or resist these changes.
 
6. Ethical and Practical Implications
– The text implicitly invites discourse on the ethical ramifications of integrating generative AI into IoT systems. These include:
Privacy concerns: IoT systems generate vast amounts of personal data; integrating generative AI intensifies concerns about data security and surveillance.
Bias and fairness: Generative AI models may perpetuate or amplify biases if not carefully managed.
Dependency and resilience: The centrality of generative AI raises questions about societal dependency on complex, opaque systems, and their resilience to failures or malicious attacks.
 
7. Utopian vs. Dystopian Views
– The phrasing suggests a dual potential. On one hand, generative AI’s integration into IoT could lead to efficiencies, innovation, and enhanced quality of life (utopian vision). On the other hand, it raises concerns about surveillance, loss of privacy, and potential job displacement (dystopian vision). This aligns with critical theories that explore the dual-edged nature of technological progress.
 
Conclusion
The text provides a fertile ground for discussing technology’s role in shaping future societal and productive systems. It situates generative AI within a broader technological ecosystem and implies a significant potential for systemic change. However, the theoretical analysis must also include considerations of human agency, governance, ethics, and power dynamics to comprehensively evaluate this transformation.
 
 
英語プロンプト文2に対するChatGPT4oの回答
 
Here are 10 key online references that explore the integration of generative AI with IoT systems from various theoretical perspectives:
 
  1. On Actor-Network Theory and Algorithms: ChatGPT and the New Power Relationships in the Age of AI
    This research examines how Actor-Network Theory (ANT) can be applied to understand the power dynamics introduced by AI systems like ChatGPT. It discusses the roles of both human and non-human actors in shaping technological outcomes.
    https://link.springer.com/article/10.1007/s43681-023-00314-4
  2.  
  3. A Sociotechnical System Perspective on AI
    This article explores AI systems as sociotechnical constructs, emphasizing the interplay between technical components and social factors. It highlights the unique aspects of AI, such as autonomy and adaptability, within these systems.
    https://link.springer.com/article/10.1007/s11023-024-09680-2
  4.  
  5. A Sociotechnical Perspective for the Future of AI: Narratives and Challenges
    Focusing on the collaboration between sociology and AI, this paper addresses biases and fairness in AI systems, advocating for a sociotechnical approach to future developments.
    https://link.springer.com/article/10.1007/s10676-022-09624-3
  6.  
  7. An Ethical Study of Generative AI from the Actor-Network Theory Perspective
    This study analyzes ChatGPT using ANT to identify security vulnerabilities and ethical considerations, examining the interactions between various actors in AI networks.
    https://arxiv.org/pdf/2406.11860
  8.  
  9. Minding the Gap(s): Public Perceptions of AI and Sociotechnical Imaginaries
    This article delves into public perceptions of AI and the importance of integrating social perspectives into technological development, emphasizing the need for a comprehensive sociotechnical approach.
    https://link.springer.com/article/10.1007/s00146-022-01422-1
  10.  
  11. Socio-Technical Systems: From Design Methods to Systems Engineering
    This paper provides an overview of sociotechnical systems design methods, discussing how human, social, and organizational factors interact with technical elements in system development.
    https://academic.oup.com/iwc/article/23/1/4/693091
  12.  
  13. Sociotechnical Safety Evaluation of Generative AI Systems
    Proposing a structured approach to assess the risks associated with generative AI, this paper emphasizes the importance of considering both social and technical factors in safety evaluations.
    https://arxiv.org/abs/2310.11986
  14.  
  15. Exploring the Digital Transformation of Generative AI-Assisted Foreign Language Education: A Sociotechnical Systems Approach
    This study investigates the integration of generative AI in education through a sociotechnical lens, analyzing the dynamics between technology and human actors in learning environments.
    https://www.mdpi.com/2079-8954/12/11/462
  16.  
  17. Synthetic Sociotechnical Systems: Poiêsis as Meaning Making
    Examining the co-evolution of technology and society, this article discusses how sociotechnical systems are constructed and the implications for meaning-making processes.
    https://link.springer.com/article/10.1007/s13347-024-00778-0
  18.  
  19. Human-Machine Social Systems
    This paper reviews the complex interactions between humans and AI systems, considering them as adaptive social systems and exploring the implications for society and technology co-evolution.
    https://arxiv.org/abs/2402.14410
These references provide a comprehensive overview of the theoretical frameworks and discussions surrounding the integration of generative AI with IoT systems, highlighting the sociotechnical dynamics and ethical considerations involved.
 
カテゴリー: AIに関する技術論的考察, 情報検索, 生成AIの利用法, 論文作成準備, 資料検索 | コメントする

論文「テキスト生成AIに関する技術論的考察」の生成AIによる改訂 ー 冒頭文章に関する日本語の参考資料検索(Open AI ChatGPT4o版)

最近ではOpen AIのChatGPT4oも、「引用」欄における別表示として、実際に存在する参考資料をきちんと返すようになっています。また「ChatGPT の回答は必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください。」と記載するとともに、クリックして資料をすぐに見ることができるようになっています。

 ただし回答本文とは異なり、「引用」欄の参考資料に関する記述をURL付きでそのままコピペできる設計になっていないのは大変に残念です。
 そのための対応策としては、WEB画面をCTRL+A、CTRL+Cというキー操作でクリップボードにコピーし、MS WordやテキストエディタなどにCTRL+Vで貼り付けるやり方があります。コピペした文書をHTML形式で保存し、加工した結果は下記の通りです。

引用
翻って、2022年に登場した生成aiは、情報化社会が生み出した大量のデータを用いて、無数の文章、画像、動画を生み出し、社会に大変革を引き起こしつつある。 … 創造化社会では、生成aiを活用して大量生産されたアイデアが経済成長の源泉となるが …
 
ディープラーニングの基盤技術により、aiの性能が飛躍的に向上したことで、様々なコンテンツを生成できるaiが誕生した。 「生成AI」は、テキスト、画像、音声などを自律的に生成できるAI技術の総称であり、2022年のOpenAIによる対話型AI“ChatGPT”の発表を …
 
生成aiのインパクトは十分には反映 されていない。次節では、このメソドロジー を出発点とし、生成aiのインパクトを評価 する。 2 生成aiの職業への影響 その後、2023年に入り、aiに関する状況 は一変した。生成aiブームの始まりである。
 
2023年10月30日、野村総合研究所(nri)は「nri未来創発フォーラムtech & society」をオンラインで開催しました。今回のテーマは「生成ai時代の新たな社会」。長年にわたりaiと社会との関係を研究してきたnri未来創発センターの3名が、それぞれ専門の立場から講演し、生成ai時代の人間とaiの関係、ai …
 
生成aiとiotをどう組み合わせればうまくいくのだろうか? 本記事ではポイントとなる考え方や現場での具体的な活用方法などを、パナソニックの …
 
生成aiのさらなる発展は、社会構造にも変革をもたらすでしょう。 特に、労働市場における変化が注目されています。 一部の単純作業はAIによって自動化され始めており、人間の労働者はよりクリエイティブな作業や、AIでは対応できない領域へとシフト …
 
米国のNVIDIAが驚異的な売上高を発表し、イーロン・マスクが人間レベルのAIの登場を予測する中で、AI市場は熱気に包まれています。しかし、AIの改善ペースが鈍化し、新しいデータの枯渇が進む中で、AIの実利用効果や投資リターンに対する懸念が浮上しています。特に、膨大な運用コストやAIモデルの競争激化、それに伴うAI技術のコモディティー化が問題視されています。さらに、AIの導入には広範な課題があり、企業や労働者の生産性向上には時間がかかる見通しです。最後に、AI技術の急速な普及は期待ほどの変革をもたらさない可能性が示唆されています。
 
検索結果
生成aiとiotをどう組み合わせればうまくいくのだろうか? 本記事ではポイントとなる考え方や現場での具体的な活用方法などを、パナソニックの …
 
2024年1月、IBM Institute for Business Value (IBM IBV)は、生成AIの本格導入に向けたガイドとして、世界経済フォーラムにて「CEOのための生成AI活用ガイド:総集編」を発表した。 今回、この“グローバル版” を基に、日本市場に特化したインサイトを追記しつつ大幅に再構成した日本版を公開した。
 
「生成AI時代のDX推進に必要な人材・スキルの考え方2024」~変革のための生成AIへの向き合い方~ を取りまとめました
2024年6月28日 — 「生成ai時代のdx推進に必要な人材・スキルの考え方2024」~変革のための生成aiへの向き合い方~ を取りまとめました … 生成aiの技術は、生産性や付加価値の向上等を通じて大きなビジネス機会を引き出すとともに、様々な社会課題の解決に資することが …
 
生成aiのさらなる発展は、社会構造にも変革をもたらすでしょう。 特に、労働市場における変化が注目されています。 一部の単純作業はAIによって自動化され始めており、人間の労働者はよりクリエイティブな作業や、AIでは対応できない領域へとシフト …
 
生成aiのインパクトは十分には反映 されていない。次節では、このメソドロジー を出発点とし、生成aiのインパクトを評価 する。 2 生成aiの職業への影響 その後、2023年に入り、aiに関する状況 は一変した。生成aiブームの始まりである。
 
株式会社野村総合研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役会長 兼 社長:此本 臣吾、以下「NRI」)とNRIデジタル株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:雨宮 正和、以下「NRIデジタル」)は、生成AIが変える仕事のありかたや、生成AIが導入されることによって大きな構造変化が …
 
2023年10月30日、野村総合研究所(nri)は「nri未来創発フォーラムtech & society」をオンラインで開催しました。今回のテーマは「生成ai時代の新たな社会」。長年にわたりaiと社会との関係を研究してきたnri未来創発センターの3名が、それぞれ専門の立場から講演し、生成ai時代の人間とaiの関係、ai …
 
生成AIの価値創造プロセス、基盤モデルの活用法などに関する洞察をまとめました。生成AIを活用する企業トップリーダーに対して、生成AIの潜在価値を最大限に引き出し、持続的な変革と信頼的な経済社会を実現する3つの提言についてご紹介します。
 
翻って、2022年に登場した生成aiは、情報化社会が生み出した大量のデータを用いて、無数の文章、画像、動画を生み出し、社会に大変革を引き起こしつつある。 … 創造化社会では、生成aiを活用して大量生産されたアイデアが経済成長の源泉となるが …
 
ディープラーニングの基盤技術により、aiの性能が飛躍的に向上したことで、様々なコンテンツを生成できるaiが誕生した。 「生成AI」は、テキスト、画像、音声などを自律的に生成できるAI技術の総称であり、2022年のOpenAIによる対話型AI“ChatGPT”の発表を …
 

2024年1月30日 — 2023年10月30日、野村総合研究所(nri)は「nri未来創発フォーラムtech & society」をオンラインで開催しました。今回のテーマは「生成ai時代の新たな社会」。長年にわたりaiと社会との関係を研究してきたnri未来創発センターの3名が、それぞれ専門の立場から講演し、生成ai時代の人間とaiの関係、ai …
 
3つの論文は、生成aiが雇用や社会に大きな影響を与えることから、政府に対して適切な対応を求めている。
… aiによる長期的な生産性の向上は見込まれますが、移行期間中は雇用の喪失や所得分配の変化が政治経済に重大な影響を与える可能性があります
 

 ChatGPT4oが挙げる参考資料は、日本語プロンプト文の場合には、上記のように日本語文献だけとなっています。以前のChatGPT3.5やChatGPT4とは異なり、最近のChatGPT4oでは英語文献を知りたい場合には、英語でプロンプト文を書く必要があります。
 そのことについては次の記事をご覧ください。

 
カテゴリー: AIに関する技術論的考察, 情報検索, 生成AIの利用法, 論文作成準備, 資料検索 | コメントする

論文「テキスト生成AIに関する技術論的考察」の生成AIによる改訂 - 冒頭文章の検討(その1)

佐野正博(2024)「テキスト生成AIに関する技術論的考察」という論考に関して、生成AIを利用してブラッシュアップする作業を通じて、生成AIの利用法および現時点における利用可能性について具体的に見ていくことにします。

まず最初に、同論考の冒頭の文章「ChatGPTなど最近の生成AI技術の歴史的発展は、IoT論で構想されているようなリアルな諸事物のネットワーク・システムと生成AIとの「結合」により、生成AIが「作業」要素機構や「制御」要素機構の中心的要素となり、社会や生産のあり方を将来的に大きく変える可能性が高い。」を、生成AIに与えてみました。
 なお追加のプロンプトとして「上記の回答に関するネット上の参考資料で重要なものを10個、URL付きで教えてください。」という指示も与えてみました。

 

 その結果は下記の通りです。

 

【参考資料検索】上記回答に関する参考資料について、生成AIを利用した検索結果は次の記事をご覧ください。

 

【プロンプト文改訂】上記回答は、「作業」要素機構や「制御」要素機構といった一般的ではない筆者独自の用語を用いた意図を反映したものとはなっていません。自分独自の意図を汲んだ回答を生成AIから引き出すには、プロンプト文を工夫する必要があります。このことについては下記をご覧ください。

 
カテゴリー: AIに関する技術論的考察, 情報検索, 生成AIの利用法, 論文作成準備, 資料検索 | コメントする

テキスト生成AIに関する技術論的考察(2024/11/23版)

内容構成
 
1.はじめに
 ChatGPTなど最近の生成AI技術の歴史的発展は、IoT論で構想されているようなリアルな諸事物のネットワーク・システムと生成AIの「結合」により、生成AIが「作業」要素機構や「制御」要素機構の中心的要素となり、社会や生産のあり方を将来的に大きく変える可能性が高い。
 ここではChatGPTなどのテキスト生成AI技術に焦点を当て、技術論的視点からの構造分析に基づき、その可能性と問題点について考察をおこなう。
 
2.テキスト生成AIの技術的構造
 テキスト生成AIの飛躍的性能向上をもたらしてコア技術は、Transformer言語モデルである。(Vaswani 207; Uszkoreit 2017)
言語モデル(Language Model)とは、「文章や単語のパターンを学習し、自然な文章を生成したり、入力されたテキストに対して意味のある応答を返したりする人工知能の仕組み」のことである。
 Transformer以前の言語モデルでは、「単語同士の結びつき」(単語同士の照応関係)を基本的対象としていた。
 これに対してTransformer言語モデルでは、単語データに対して「文全体における単語の位置情報」を付与し、「入力文章内の照応関係(類似度や重要度)」や「異なる文章同士の照応関係(類似度や重要度)」などを計算することで、文脈把握の追究がなされている。
 「ある特定のコンテクストにおいて、ある特定の単語の次に、どのような単語がどの程度の出現確率で登場するのか?」という単語出現確率に関するデータベース構築により「文章全体の結びつき」(文脈)をAIの処理対象とすることが可能となり、人間が書いたような自然なテキスト文を生成ができるようになった。
言語モデルに関する基本的性能指標の一つが、言語モデルの容量や複雑さを示すパラメーター数である。パラメーター数は、2018年以後、1年間に約10倍という飛躍的な増大を遂げている(本レジュメ末の参考図表1および2参照)。OpenAIのGPT-4言語モデルのパラメーター数は推定で5,000億~1兆と言われており、その構築に巨額な費用が投じられている。
 生成AIは、そうした大規模言語モデルを利用して文脈を反映した単語間の連関確率を計算し、利用者が与えたプロンプト文に対応した回答を生成している。(本稿末の参考図表3参照)
 文脈を反映した連関確率の数値などを含む言語モデルの形成に際しては、様々な先行著作物(public domainの著作物やオープン利用が可能なネット上の各種データなど)を「学習データ」(training data)として利用するとともに、生成したテキストの適切性に対する評価をフィードバックする「教師あり学習」(Supervised Learning)などの機械学習によりテキスト生成の精度が高められている。

図1. テキスト生成AIの技術的構造


注) 筆者作成

 
3.生成データの質に関わる基本的規定要因
 現行の生成AIが「存在しない情報や事実を生成する」というハルシネーション(幻覚、hallucination)を引き起こすことはよく知られている。
 ハルシネーションの技術的原因の一つには、「回答文章のランダムな確率的生成」を返すような製品設計になっていることがある。与えられたプロンプト文に対して、言語モデルに基づき多種多様な回答が確率的に可能であるが、現行の生成AIのデフォルト設計では、「連関確率の高い確からしい」回答だけでなく、「連関確率が低いありそうもない」回答をも返すような製品設計になっているのである。[1]
 そのような製品設計になっているのは、現行のテキスト生成AI製品は「汎用AI」(Artificial general intelligence, AGI)を意図したものだからである。現行生成AI製品は、真理探究を目的とする学術研究作業に役立つ特殊目的のAIではなく、娯楽を目的とする映画脚本・テレビドラマ脚本やSFなどのフィクション創造作業などにも役立つ汎用的目的の製品だからである。
 その結果としてChatGPTは、Weise(2023)がマイクロソフトの内部文章において“built to be persuasive, not truthful”と記されていると指摘しているように、そのままの単純な利用では「真実を提供する」(truthful)ものではなく、「説得力を持つ、もっともらしい」(persuasive)ものをデフォルトで与えるようになっている。そのため学術研究などの特殊目的に用いるためには、後述するようなファインチューニングなどのカスタマイゼーションが必要である。
 またChatGPT3.5などでは、「確率的に生成した回答文に対して、適切な参照データで事後的にチェックしてから返すような設計になってはいない」ことも技術的原因の一つである。単純な事実言明の場合には、信頼できる適切なデータベースや資料を参照することで、生成された回答の適切性をチェックできる。しかしながらChatGPT3.5などでは、インターネット上でオープン利用が可能な適切なデータベースや資料を参照できない仕様になっているだけでなく、内部的に持つ適切なデータベースや資料の参照もしないようになっている。
 テキスト生成AIの基本的な技術的構造が図1のようなものであることから、生成データの信頼度・妥当性を左右している基本的要因としては、こうした「回答文章のランダムな確率的生成」や「事後的チェックの不在」という製品設計の他に下記の4つがある、と考えられる。

1)事前学習、および、事後学習・ファインチューニングにおけるTrainingデータの質と量
2)事前学習、および、事後学習・ファインチューニングにおけるTraining方法の質と量
3)回答生成における参照データの質と量
4)プロンプト文の優劣
 

 現行の生成AIのTrainingデータや参照データには、著作権問題もあり、著作権保護期間が切れていない単行本や論文などの良質なデータがTrainingデータとしても参照データとしてもほとんど利用されていない。
 さらにまた、現行の生成AIのTrainingデータや参照データの多くは英語テキストであり、日本語テキストの割合はかなり少ない。
 こうしたことから考えると、生成AIの生成データをさらに質的に向上し適切な社会的利用を推進するためには、差し当たり次の二つの施策が重要である。

 
2) 生成AIのデータ生成に際して利用した資料やデータすべてを簡単に参照できるような仕組みを実装させること、すなわち、回答の妥当性チェックを目的として生成AIの回答の依拠データに関するtraceability確保の仕組みを組み込ませること
 
4.パターン認識に基づき「新結合」を実行するマシンとしての生成AI
 先に論じたように、生成AIは、「入力文章内の照応関係」や「異なる文章同士の照応関係」などに関する連関確率に基づき、テキストを「機械」的に自動生成するものである。
すなわち、人間の文章作成作業とは異なり、「内容的理解(意味了解)」や「理論的理解(概念的理解)」抜きに、「単語」を言語モデルに基づき単に「機械」的につなぎ合わせているだけである。
 とはいえ、一昔前の自然言語処理マシンとは異なり、現在の生成AIは、あたかも人間が作成したかのような極めて「自然」な文章を生成する。
こうしたことが可能となっているのは、前述したように、大量のテキストデータを用いて「文章全体の結びつき」(文脈)を処理対象としたディープラーニングなどの学習をさせているからである。
 これによりテキスト生成AIは、WEB検索エンジン・プログラムを超えたものとなっている。WEB検索エンジンも、検索キーワードの意味を、同義語・類義語・略語に関する辞書データベースを用いて、異なる文章表現間の同一性・関連性・差異性の度合いに関する「判断」処理作業をおこなっている。すなわち、異なる文章表現間の同一性・関連性・差異性を、literalなレベルで「判断」している。例えばGoogle検索において、同義語や類義語に関する辞書データベースを利用していることはGoogle(1989)やGoogle(2013)などの特許情報に示されている。
 テキスト生成AIシステムは、大量のテキストデータの学習により「大規模言語モデル」(Large Language Models、LLM)を利用することで、WEB検索エンジンにおける同義語や類義語といったliteralなレベルを超え、contextualなレベルで様々な「判断」処理をおこなうものとなっている。すなわち、異なる文章表現間の同一性・関連性・差異性を、単語レベルだけでなく、「文章全体の結びつき」(文脈)のレベルにおいて「判断」している。
 また実際の生成AIシステムにおいてどこまで実装されているのかは明確ではないが、文章のパターンやコンテクストを対象として、直喩(simile)、隠喩(暗喩, metaphor)、換喩(metonymy)、提喩(synecdoche)、諷喩(allegory)などの「比喩」表現構造という視点から文章全体の同一性・関連性・差異性の「判断」処理をおこなうことも研究されている。生成AIは、単語の登場順序における連接という現象的連関構造以外に、単語の意味内容に関する連接という「比喩」表現構造(単語間の比喩的連接というメタ構造)をも理論的には捉えることができる。
 ディープラーニングなどにより、テキスト、画像、音声などの大量データの中から、特定のルールやパターンに沿ったデータ構造を認識し、特徴抽出を行うことができる(久保陽太郎,2013)。すなわち、AIはパターン認識ができる。
そしてなおかつ、認識されたパターン(多様な現象の中に潜む共通構造)に基づいて、新たなテキスト、画像、音声などを生成している。
 すなわち、現行のテキスト生成AIは、有意味であるかどうかは別として論理的に可能な単語の結合を遂行するのではなく、大量のテキストデータの中に潜む各種のパターン的構造に基づいて単語の結合をおこなっている。
 というのも、日常の挨拶や各種の定型文章だけでなく、非定型的で創造的な学術的文章や文学的文章の中にも一定の定型性は存在するからである。学術研究における学風や学派の存在、文学における文体の存在といった事柄は暗にそうしたことを示している。
現行の生成AIは、文章パターンを認識できるため、ある特定の研究者や作家が作成した文章を大量に与えることにより、その研究者や作家の文章パターンを認識し、当人があたかも書いたような文章を新たに生成することが可能である。
 また現行の生成AIは、ある特定の人物の音声データを学習させることにより音声パターンを抽出し、当人の声と思われる音声データを新たに生成することができる。
 
5.生成AIの「生成物」のOriginality、Creativity、Innovativity問題
 生成AIが文章パターン、音声パターン、画像パターンを認識するだけでなく、認識されたパターンに基づいて新たな文章、新たな音声、新たなイラスト・絵画・写真・動画を作成できるということは、フェイクニュース、フェイク動画といった社会問題を発生させるとともに、著作権や特許権などの知的財産権との関連で理論的問題を提起するものである。
 というのも著作権保護の対象となるのは、現行では自然人による創作物だけだからである。例えば日本の著作権法では「思想または感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術または音楽の範囲に属するもの」を著作物と規定し、著作者の「思想や感情の創作的表現」を法的保護対象としている。
また特許権保護の対象となるのは、「自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度のもの」とされている。
 現在のような生成AIの登場以前には、思想や感情を創作的に表現できるのは人間だけであるとすることにそれほど大きな違和感は社会的にはなかった。
 しかしながら現行の生成AIは、人間が作成したのと識別ができないような文章やイラスト・絵画・写真・動画を生成することができる。[2]
 またパターン認識を利用して、新薬や新材料の開発のための分子設計においても生成AIが利用されている。ただし新規有用物の発明に生成AIが大きな寄与をした場合でも、現行では生成AIはコンピュータシステムの一種として、その利用者に特許権が帰属されることになろう。
 とはいえ生成プロセスを取り上げず、その生成結果だけを見た場合には、人間の「思想または感情を創作的に表現したもの」であるかどうかの判別が外見的には困難である。
さらにまた生成AIにも一定の「個性」が存在することにも留意する必要がある。[3]
 こうしたことは、下記に挙げたoriginality、creativity、innovativityという概念に関する理論的再検討の必要性を示すものである。

1) 自動生成物におけるideaのOriginality問題
要素ideaが同一であっても、複数ideaの組み合わせに関して新規性(novelty)が存在する場合もある。複数ideaの組み合わせに関するidea、すなわち、ideaに関するideaというメタ・レベルでのideaに関する新規性noveltyが存在する場合もある。
 
2) 自動生成物におけるexpressionのOriginality問題
要素ideaあるいは複数ideaの組み合わせに関するidea(ideaのidea)が同一でも、異なるexpressionは生成可能。しかしそこに創作性という意味でのOriginalityはない。創作の主体は人間に限定される。
 
3) 自動生成物のCreativity/Innovativity問題
Originalityがなくても、CreativityやInnovativityを持ちうる。Schumpeterが「新結合によるinnovation」という考え方で提起した重要ポイントの一つがこのことである。
 

 生成AIの生成物のcreativity、innovativityの問題は、シュンペーターの「新結合」としてのイノベーション概念との関連で捉えなおすと興味深い。
 シュンペーターの「新結合」論的イノベーション概念把握によれば、新発明がなくても既存要素に関するこれまでにない新たな結合によってイノベーションが生じる。
生成AIは、これまで紹介してきたように対象の中に潜むパターン(構造的連関)をディープラーニングなどによって捉え、そのパターンに基づいて既存要素を組み合わせることによって新たな生成物を生成するものである。すなわち、既存要素の「新結合」によって新たな生成物を生み出すのである。
 シュンペーターが示唆するように、既存要素の新結合によってイノベーションが生起するのであれば、生成AIによる既存要素の新結合によってイノベーションが生じても不思議ではない。

 
注記
[1] 同一プロンプト文に対して生成AIは、デフォルトでは様々な回答を与えるような製品設計になっている。ChatGPTの場合には、API利用で設定可能なtemperatureというパラメーターの数値を変更することで、回答の「精度」をコントロールできるようになっている。temperatureの値を0とした場合に「精度」が最大となり、同一プロンプト文に対して毎回ほぼ同一の回答となる。
  ChatGPTに対する回答指示の中で「temperature=0.4での文章の生成をお願いします。」、「temperature=4での文章の生成をお願いします。」といったようなカスタム指示を与えることで、回答の「精度」や「バラツキ」を変動させることができる。
  インターテックリサーチ(2023)によると、Microsoft Bing AIの「より厳密に」、「よりバランスよく」、「より創造的に」という3つのモードは、それぞれ「temperature = 0.0~0.3」、「temperature = 0.4~1.3」、「temperature = 1.4~2.0」に対応するとのことである。
[2] 現行の生成AIによる生成物のほとんどはcreativity(創造性)やinnovativity(革新性)にまだ多くの問題がある。しかしながら特許権と異なり、著作権においては著作物のcreativityやinnovativityの有無はビジネス的には問題となるが、法的には問題とならない。
[3] 生成AIもその製品設計の違いによる「個性」がある。OpenAIのChatGPT3.5は、persuasiveであることを重視した「アラレちゃん」型AIであるのに対して、Perplexity AIはtruthfulであることを重視した「鉄腕アトム」型AIである。
[4] 筆者作成の下記Webページにおいて、本稿に関連するより詳しい議論を紹介しているので参照されたい。

 

上記サイトの中で、本稿との関係では特に下記を参照されたい。

 
参考文献
  1. インターテックリサーチ(2023)「ChatGPTのカスタム指示(Temperature)」インターテックリサーチブログ、2023年11月3日

    ChatGPTのカスタム指示(Temperature)

  2. 久保陽太郎(2013)「ディープラーニングによるパターン認識」『情報処理』14(5), pp.500-508
    Google(1989)出願特許「類似文書検索装置」 JP2742115B2
    https://patents.google.com/patent/JP2742115B2/

  3. Google(2013)出願特許「同義語抽出システム、方法および記録媒体」WO2014002775A1
    https://patents.google.com/patent/WO2014002775A1/

  4. rorosuke(2023)「ChatGPT APIノーコーディング2:ChatGPTでtemperatureを0にしたら、精度が最大になり、ブレのない答えが得られた件」2023年5月21日
    https://note.com/rorosuke/n/n13211109b65c

  5. Vaswani, A. et al. (2017) “Attention Is All You Need” NIPS’17: Proceedings of the 31st International Conference on Neural Information Processing Systems, December 2017, pp.6000-6010
    https://dl.acm.org/doi/10.5555/3295222.3295349

  6. Uszkoreit, Jakob (2017) “Transformer: A Novel Neural Network Architecture for Language Understanding” Google Blog, 2017/8/31
    https://ai.googleblog.com/2017/08/transformer-novel-neural-network.html

  7. Weise,K., Metz, C.(2023) “When A.I. Chatbots Hallucinate,” New York Times, 2023/5/1
 
参考図表1 言語モデルのパラメーター数の歴史的推移

[出典] 松尾豊(2023)「生成AI時代の人材育成」経済産業省デジタル時代の人材政策に関する検討会 第8回(2023/6/13) 資料5
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/digital_jinzai/pdf/008_05_00.pdf
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/digital_jinzai/008.html
[関連文献]Narayanan, D. et al.(2021) “Efficient Large-Scale Language Model Training on GPU Clusters Using Megatron-LM ”
https://arxiv.org/pdf/2104.04473.pdf
 
参考図表2 各種大規模言語モデルの開発元、リリース日およびパラメーター数
(GPT-3.5/4のパラメータ数は推定)
 
言語モデル
リリース日
開発元
最大パラメータ数

GPT-3
2020年6月
OpenAI
1750億

GShard
2020年6月
Google
6000億

Swich Transformer
2021年1月
Google Brain
1.57兆

悟道(WuDao)2.0
2021年6月
北京智源人工知能研究院
1.75兆

HyperCLOVA
2021年11月
LINEとNAVER
390億

Gopher
2022年1月
DeepMind
2800億

日本語GPT
2022年1月
rinna
13億

GPT-3.5
2022年3月
OpenAI
(推定)3550億

PaLM
2022年4月
Google Reserch
5400億

GPT-4
2023年3月
OpenAI
(推定)5000億~1兆

 

[出典]梅田弘之(2023)「GPTで始まる大規模言語モデル時代」2023/6/1
https://thinkit.co.jp/article/22084
[関連文献]SB Technology(2024)「大規模言語モデル(LLM)の一覧を紹介」2024/2/7
https://www.softbanktech.co.jp/corp/hr/recruit/articles/106/

 
参考図表3 連関「確率」に基づく「新結合」的なテキスト生成
-真偽は別として、「もっともらしいテキスト」の作成が可能なテキスト生成法

「吾輩は猫である」という文章の方が、「吾輩が猫である」という文章よりも、「確率が高い」ことは下記のように計算される。
「吾輩は猫である」という文章の確率は、左のような単語間の連関確率により、0.4X0.5 X0.5 X0.6 X0.6=0.072となる。

これに対して、「吾輩が猫である」という文章の確率は、左のような単語間の連関確率により、0.3X0.5 X0.5 X0.6 X0.6=0.054となる。

[図の出典]
櫻井章雄(2022)「世界で開発が進む大規模言語モデルとは(後編)~日本語に特化した汎用的な大規模言語モデルの紹介~」2022/07/28
https://www.intellilink.co.jp/column/ai/2022/072800.aspx

 
カテゴリー: AIに関する技術論的考察 | コメントする

免税事業者が請求書に消費税を明記することは不適切な行為なのか?-「極度の健忘症」者としてのChatGPTに訊いてみた

ChatGPT4oに「日本における免税事業者が、請求書に消費税額を明記することは税法の観点から見て不適切でしょうか?」と聞いてみたところ、「日本における免税事業者が請求書に消費税額を明記することは、税法の観点から見ると不適切です。・・・免税事業者が消費税を徴収すること自体が法律違反となる可能性もあります。」というように、木で鼻を括ったような回答が返ってきました。

 

ChatGPTによると、その理由は下記の通りです。

 
日本の消費税法に基づき、免税事業者は「消費税を課さない」立場にあります。したがって、請求書に消費税額を明記すると、取引先に対してあたかも消費税が課されているかのような印象を与えることがあり、これは誤解を生む原因となります。また、免税事業者が消費税を徴収すること自体が法律違反となる可能性もあります。

ただし、免税事業者であっても、取引先が必要とする場合や内部的な計算のために消費税相当額を記載することはあるかもしれませんが、その際には、免税事業者であることを明確に示し、実際には消費税を徴収していないことを明記する必要があります。これにより、誤解を避け、法律に準拠した取引が行われることになります。

 

しかしながら実際には、免税事業者であっても消費税を記載した請求書を発行することが税法で禁止されたり、法律違反とされているわけではありません。また免税事業者であっても、自らの仕入に対する消費税が免除されているわけではありません。

 
例えば、国税庁(2021)「インボイス制度開始後の報酬・料金等に対する源泉徴収」国税庁ホーム>法令等>法令解釈通達、令和3年12月9日https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kobetsu/shotoku/gensen/111209/01.htm
の中には、「インボイス制度開始後においても、請求書は、報酬・料金等の支払を受ける者が発行する請求書や納品書等であればよく、必ずしも適格請求書(インボイス)である必要はありません。そのため適格請求書発行事業者以外の事業者が発行する請求書等において、報酬・料金等の額と消費税等の額が明確に区分することは差し支えない」という趣旨の記載があります。

 
(注 本法令解釈通達は、平成元年1月30日付直法6-1「消費税法等の施行に伴う源泉所得税の取扱いについて」(法令解釈通達)の中における、 原稿料や弁護士報酬などの源泉徴収の対象となる報酬・料金等(所得税法第204条第1項)に関する源泉所得税の計算において、「報酬・料金等の額と消費税等の額が明確に区分されている場合には、その報酬・料金等の額のみを源泉徴収の対象とする金額とできる」、すなわち、請求金額の中から消費税を除く金額を対象として源泉所得税を計算できるとする取り扱いがインボイス制度開始後も変更しないことを述べたものです。)
 

上記の通達などに示されているように、「日本における免税事業者が請求書に消費税額を明記することは、税法の観点から見ると不適切です。・・・免税事業者が消費税を徴収すること自体が法律違反となる可能性もあります。」というChatGPTの回答は、不適切である。

そこで、「上記の回答は、公正取引委員会の見解に反していると思われます。というのも、公正取引委員会は免税事業者であっても消費税を請求することは法的には不適切ではないと言っているからです。」というように補足の質問をしてみました。

 

そうしたところ、ChatGPTは次のように、質問者の文言に「迎合」的な回答を返してきました。

ご指摘ありがとうございます。確かに、公正取引委員会の見解に基づけば、免税事業者であっても消費税転嫁対策特別措置法における特定供給事業者に該当し、そのため買手が消費税の転嫁を拒否することは法律に抵触する可能性があります。この点を踏まえると、先ほどの説明には補足が必要でした。

公正取引委員会の見解に基づく正しい理解

1. 免税事業者と消費税転嫁: 免税事業者であっても、消費税転嫁対策特別措置法に基づく特定供給事業者とみなされるため、買手(特定事業者)は免税事業者に対しても消費税相当額を含めた対価を支払う義務があります。免税事業者だからといって消費税相当額を含めない対価を設定することを強制するのは、法律違反となる可能性があります。

2. 価格設定と透明性: 免税事業者は、自らが消費税を納付しないとしても、取引価格に消費税相当額を上乗せすることができます。これを行うことで、免税事業者も一般的な事業者と同じように取引価格を設定できるという点で、公正な取引環境が維持されます。

3. 消費税の転嫁拒否の禁止: 特定事業者(買手)が、免税事業者だからといって消費税相当額を含めた価格での取引を拒否する、あるいは価格設定を強制する行為は、「消費税転嫁拒否等の行為」とされ、これは消費税転嫁対策特別措置法に反する行為とみなされる可能性があります。

このように、免税事業者が請求書に消費税相当額を明記することは、消費税転嫁対策特別措置法の下で認められており、法的にも適切な行為です。また、取引先が免税事業者に対して消費税相当額を上乗せしない価格を強要することは違法となる可能性があるため、注意が必要です。

 

ChatGPTはその製品設計上、自らの回答に反対する趣旨のプロンプトが与えられた場合には、「迎合」的な回答をするようになっている。すなわち自らの回答に対する批判に対して徹底的に自らの正当性を主張するような「対応」をすることはしない。

しかしながらChatGPTは、自己の見解に対する反対の議論に理解を示すような素振りをその一瞬だけ「面従腹背」的にするだけであり、「自らのスタンス」を変えたわけではまったくない。ChatGPTではデフォルトの設定では、新たに同じような趣旨の質問をすると、まったくブレずに自己の「見解」を再び堂々と展開する。ChatGPTは「極度の健忘症」者であり、まったく学習をしないのである。[注]

そのことは、新たなスレッドを立てて「「日本における免税事業者が請求書に消費税額を明記することは、税法の観点から見ると不適切です。免税事業者が消費税を徴収すること自体が法律違反となる可能性もあります。」という見解は適切でしょうか?」といった質問をすることで明らかになる。

前記の「迎合」的回答とは異なり、再び「日本における消費税の制度において、免税事業者は、消費税を請求書に記載してはいけないとされています。」「消費税を徴収する権限のない事業者が消費税を請求することは、消費者や取引先に対して不当な請求を行っていると解釈される可能性があります。したがって、免税事業者が請求書に消費税額を明記することは、税法の観点から不適切であり、場合によっては法律違反となることもあります。」というような回答となっている。

この見解は、一般的には適切です。日本における消費税の制度において、免税事業者(課税売上が一定の基準額未満であるために消費税の申告・納付義務がない事業者)は、消費税を請求書に記載してはいけないとされています。

以下の理由により、この見解が適切とされています:

消費税の徴収義務がない:免税事業者は、消費税の申告・納付義務がないため、取引において消費税を徴収する法的な権限を持っていません。そのため、消費税額を請求書に記載することは、あたかも消費税を徴収しているように見えるため、誤解を招く可能性があります。

法律違反の可能性:免税事業者が消費税を徴収し、それを納付しない場合、消費税法違反とみなされる可能性があります。消費税を徴収する権限のない事業者が消費税を請求することは、消費者や取引先に対して不当な請求を行っていると解釈される可能性があります。

したがって、免税事業者が請求書に消費税額を明記することは、税法の観点から不適切であり、場合によっては法律違反となることもあります。免税事業者は、請求書を発行する際にはその点に注意を払い、消費税を含めないようにする必要があります。
[注 ChatGPTとのやり取りは下記で見ることができます。

 

なお、今度は、前記の回答に関して、「免税事業者であっても、自らの事業展開に必要な物品やサービスの購入において消費税を支払っています。「免税事業者が消費税を実際に納付していないことを明確にする必要があります」という表現は不適切ではないでしょうか?また「免税事業者が消費税を実際に納付していないことを明確にする必要があります」とありますが、課税事業者は顧客に対して適格請求書(インボイス)を必ず発行しなければなりません。それゆえ免税事業者であることを明確に記載し、登録事業者番号の記載のない請求書、すなわち、適格請求書でない請求書を発行しているというだけで「消費税を実際に納付していないことを明確にしている」ということになるのではないでしょうか?」という疑問をChatGPTに投げてみました。

そうしたところ、再び、批判に対する「迎合」的回答が下記のように返ってきました。最初からこのように答えてくれればと思うのですが、「極度の健忘症」者であるChatGPTにはそんな期待をしても仕方ありません。(そのようなことをするためには、コストはかかるのですが、カスタマイズ可能なChatGPT、すなわち、「事後」的学習をきちんとするChatGPTの利用をするしかないのでしょう。)

 
おっしゃる通りです。免税事業者も、事業を運営する上で必要な物品やサービスを購入する際には、支払う際に消費税を負担しています。このため、「免税事業者が消費税を実際に納付していないことを明確にする必要があります」という表現は誤解を招く不適切なものでした。

免税事業者について正確な理解としては以下の通りです:

免税事業者の消費税の取扱い:

免税事業者は自身の事業に対する売上について消費税の納税義務がありませんが、事業展開に必要な物品やサービスの購入に際して消費税を支払っています。そのため、消費税を「納付していない」という表現は適切ではありません。
請求書の発行について:

インボイス制度において、適格請求書発行事業者ではない免税事業者は「適格請求書(インボイス)」を発行することができません。代わりに、消費税額を明示的に分けた請求書を発行することは可能です。
免税事業者であることは、適格請求書発行事業者番号がないこと、及び適格請求書としての要件を満たさない請求書を発行しているという事実によって自動的に明示されます。これにより、取引先に「消費税を徴収している事業者ではないこと」が伝わります。
以上の点から、免税事業者はインボイス制度の下で請求書を発行する際に、自身が免税事業者であることを特別に明記する必要はなく、適格請求書発行事業者番号が記載されていないことで十分にそのことが示されます。ご指摘いただいた通りです。訂正と補足をさせていただき、ありがとうございます。

 

[注]筆者はまだ利用していないが、ChatGPTはWEB利用においても、ChatGPTに「パーソナライズ」設定が利用できるようになっている。すなわち、ChatGPTに対して、下記のようなカスタマイズ指示を与えることで回答を調整してくれる。
 

ChatGPT が記憶している内容を確認したり、新しく何かを教えたりするには、次のようにチャットに入力してみましょう。

“私が簡潔な回答を好むことを覚えておいてください。”
“子犬を飼い始めました!”
“私に関して記憶していることを教えてください。”
“前回のプロジェクトが中断したのはどこでしたか?”

「パーソナライズ」設定の詳細(英語)

カテゴリー: ChatGPT編, 生成AIに訊いてみた | コメントする

有効なURLの探索法-生成AIが提示する無効URLへの対応

生成AIは、存在しない資料・URLを提示するだけでなく、存在する資料に関して無効なURL表示を提示することが少なからずあります。

その場合の対処法の一つは、「上記のURLの中には無効なものが数多くあります。URLの有効・無効をチェックし、有効なURLがあればそれを教えてください。」という追加質問をすることですが、そうしたことをしてもChatGPT4oやClaude AI(無料版:
https://www.ibm.com/search?lang=en&cc=us&q=What%20is%20Responsible%20AI%3F%20

カテゴリー: 情報検索, 生成AIの利用法, 資料検索 | コメントする

生成AIでの情報検索-安全・安心なAI(日本語プロンプト版)

生成AIを利用した情報検索に関して、「「安全で安心な生成AI」の創造に必要な要素にはどのようなものがあるでしょうか?」という日本語での質問に対する各種AIの回答、および、参考資料に関する回答をここでは紹介します。

生成AIの回答例
該当部分をクリックすると、それぞれの生成AIの回答を見ることができます。

  1. ChatGPT4o(有料版)による回答
  2. Microsoft Copilot(無料版)による回答(準備中)
  3. Google Gemini AI(無料版)による回答(準備中)
  4. Anthropic Claude AI(無料版:Claude 3 Sonnet)による回答(準備中)
  5. Perplexity AI(有料版:Claude 3 Opus)による回答(準備中)
  6. Perplexity AI(有料版:Sonar large 32K)による回答(準備中)
  7. Perplexity AI(有料版:GPT-4o)による回答(準備中)
カテゴリー: 情報検索, 生成AIの利用法 | コメントする

生成AIでの情報検索-安全・安心なAI(日本語プロンプト版- ChatGPT4o編)

「「安全で安心な生成AI」の創造に必要な要素にはどのようなものがあるでしょうか?」という日本語での質問に対するChatGPT4oによる回答、および、「参考資料を教えてください。」「上記資料のURLを教えてください。」といった日本語での質問に対する回答は下記の通りです。
基本的には回答のままですが、参考資料の表記に関しては修正をしています。
 
  1. ChatGPT4oは、GPT3.5ほどではありませんが、資料のURL表示は不正確なことが少なからずあります。Open AI ChatGPT4o(有料版)が挙げた参考資料(その1)のURLの中で紹介されているURLの内で、2024/6/20現在で有効なものは、資料4 Coalition for Health AI- Blueprint for Trustworthy AIと、資料10 The national artificial intelligence research and development strategic plan: 2019 updateの二つだけです。
     
  2. ChatGPT4oに対して、「上記のURLの中には無効なものが数多くあります。URLの有効・無効をチェックし、有効なURLがあればそれを教えてください。」という追加質問をしても、その結果はあまり適切なものではありませんでした。
    ChatGPT4oは、「先程の方法が上手くいかなかったため、手動で一部のURLをチェックしました。以下は有効なURLです:」という回答とともに、4つのURLを有効なものとして挙げていますが、その内の3つは無効なURLでした。
    興味のある方は、こちらのリンクhttps://chatgpt.com/share/442c1756-b008-4a14-99a1-ea2461744b3eから詳細をご覧ください。

  3. 有効なURLを探す方法の具体例については、こちらのブログ記事をご覧ください。
 
Open AI ChatGPT4o(有料版)による回答
「安全で安心な生成AI」を実現するためには、以下のような要素が重要です:

  1. 透明性と説明可能性:
    • AIの意思決定プロセスや生成内容がどのように作られたかを説明できること。これにより、ユーザーやステークホルダーがAIの出力を理解し、信頼できるようになります。
  2. 倫理的ガイドラインと規制の遵守:
    • 開発および利用に際して倫理的なガイドラインや規制を遵守すること。これにより、AIが社会的に受け入れられ、適切に利用されることが保証されます。
  3. データの品質とプライバシー保護:
    • 高品質でバイアスのないデータを使用し、ユーザーのプライバシーを保護するための適切な措置を講じること。データの収集、処理、保存の各段階でプライバシーを確保することが重要です。
  4. セキュリティ対策:
    • AIシステムおよびその運用環境に対するセキュリティ対策を強化すること。これにより、悪意ある攻撃や不正アクセスからAIを守ることができます。
  5. 公平性とバイアスの排除:
    • AIが特定のグループや個人に対して不公平な扱いをしないように設計し、バイアスを排除すること。公平性を確保するための継続的な評価と改善が必要です。
  6. ユーザー教育とフィードバックの重要性:
    • ユーザーに対してAIの機能や限界について教育し、フィードバックを取り入れること。これにより、AIの利用が適切に行われ、継続的な改善が促進されます。
  7. 持続可能性と社会的責任:
    • AIの開発と運用が環境に優しく、社会的責任を果たすものであること。持続可能な技術と運用方法を採用し、社会全体に利益をもたらすように努めることが重要です。

これらの要素を総合的に取り入れることで、安全で安心な生成AIの創造が可能になります。

 
Open AI ChatGPT4o(有料版)が挙げた参考資料(その1)
「安全で安心な生成AI」の創造に必要な要素に関する参考資料として、以下の10個の資料があります。

  1. NIST (National Institute of Standards and Technology)
    • NISTは、安全で信頼できるAIの特性に関する研究とガイドラインを提供しており、AIの信頼性、安全性、説明可能性、公平性に重点を置いています【12†source】【14†source】。
  2. Deloitte’s Trustworthy AI Framework
    • Deloitteは、透明性、説明可能性、公平性、安全性、セキュリティ、プライバシー保護など、AIのライフサイクル全体にわたるガバナンスと規制の遵守を重視したフレームワークを提供しています【13†source】。
  3. IBM’s Responsible AI
    • IBMは、バイアスの排除、公平性、透明性、プライバシー保護、ロバスト性を含む責任あるAIのガイドラインを提供しています【18†source】。
  4. Coalition for Health AI
    • 医療分野での信頼できるAIの実装に向けた青写真を提供しており、バイアスの軽減、透明性、公平性、安全性、プライバシー保護が含まれています【16†source】【17†source】。
  5. U.S-EU Trade and Technology Council
    • AIと次世代技術の共同開発に向けたアプローチを提供し、透明性とリスク緩和の重要性を強調しています【15†source】。
  6. ISACA’s Digital Trust Ecosystem Framework
    • AIの信頼性を高めるためのデジタルトラストエコシステムのフレームワークを提供しており、AIの運用監視と人間要因の考慮が含まれています【19†source】。
  7. Springer’s AI and Ethics
    • 信頼できるAIシステム工学に関する重要な属性とKPI(Key Performance Indicators)についての総合的な概要を提供しています【20†source】。
  8. NIST’s Executive Order on AI
    • 安全で信頼できるAIの開発に関する大統領令に基づくガイドラインと行動計画を提供しています【12†source】。
  9. Deloitte AI Institute
    • AI倫理を優先するための洞察とガイドラインを提供しており、社会的責任と透明性に焦点を当てています【13†source】。
  10. National Artificial Intelligence Research and Development Strategic Plan
    • AIの研究開発に関する国家戦略計画であり、AIの倫理的使用と信頼性の向上に向けたガイドラインを提供しています【20†source】。

これらの資料は、安全で安心な生成AIを実現するための具体的なガイドラインやフレームワークを提供しており、各分野でのベストプラクティスを理解するのに役立ちます。

 
Open AI ChatGPT4o(有料版)が挙げた参考資料(その1)のURL
以下に「安全で安心な生成AI」の創造に必要な要素に関する参考資料のURLを提供します:

  1. NIST (National Institute of Standards and Technology)
  2. Deloitte’s Trustworthy AI Framework
  3. IBM’s Responsible AI
  4. Coalition for Health AI
  5. U.S-EU Trade and Technology Council
  6. ISACA’s Digital Trust Ecosystem Framework
  7. Springer’s AI and Ethics
  8. NIST’s Executive Order on AI
    • 同上【12†source】
  9. Deloitte AI Institute
    • 同上【13†source】
  10. National Artificial Intelligence Research and Development Strategic Plan

これらのリンクを参照することで、詳細な情報を確認することができます。

 
カテゴリー: 未分類 | コメントする

生成AIでの情報検索-AI経営(日本語プロンプト版- ChatGPT3.5編)

「AI経営について、経営学の専門家の視点から具体的事例を挙げながら詳しく論じて下さい。」という日本語での質問に対するChatGPT3.5による回答、および、参考資料に関する回答は下記の通りです。
 基本的には回答のままですが、参考資料の表記に関しては修正しています。
 
利用したプロンプト文(日本語)
AI経営について、経営学の専門家の視点から具体的事例を挙げながら詳しく論じて下さい。
 
Open AI ChatGPT3.5による回答
AI経営とは、人工知能(AI)を組織や企業の経営活動に活用することを指します。これにはさまざまな側面がありますが、いくつか具体的な事例を通じて見てみましょう。

  1. マーケティングと顧客エクスペリエンスの向上:
    多くの企業がAIを活用してマーケティング戦略を強化しています。例えば、インターネット上の行動データやソーシャルメディアの投稿から顧客の嗜好を分析し、個別化された広告や提案を行うことが可能です。Amazonは購買履歴と閲覧履歴をもとに「おすすめ商品」を提案することで、顧客満足度を高め、売上を伸ばしています。

  2. 生産性向上と効率化:
    製造業や物流業界では、AIを使用して生産ラインや在庫管理の最適化を図っています。例えば、AIを活用した予測メンテナンスにより機械の故障を事前に予測し、生産停止時間を減らすことが可能です。これにより、コスト削減と生産性向上が実現されています。

  3. 意思決定の支援:
    AIは大量のデータを高速で処理し、リアルタイムで意思決定を支援することができます。金融業界では、株価の予測やリスク管理にAIを活用しています。例えば、ハイ・フリクエンシー取引では、AIが市場のパターンを分析し、迅速かつ正確な取引を行うことが可能です。

  4. 顧客サポートの改善:
    AIを活用したチャットボットや自然言語処理システムを導入することで、顧客サポートの効率化が図られています。例えば、企業が24時間365日対応可能な顧客サポートを提供し、顧客の問い合わせに迅速かつ正確に応じることができます。

これらの事例は、AIが経営活動に与える影響を具体的に示しています。AIの導入により、企業は競争力を強化し、市場の変化に柔軟に対応する能力を高めることができます。ただし、データの適切な管理や倫理的な観点も考慮する必要があります。

 
ChatGPT3.5が挙げた参考資料(その1)
以下はAI経営に関する参考資料です。これらは理論的な背景から具体的な事例まで幅広くカバーしています。

  1. 書籍:

    • “Prediction Machines: The Simple Economics of Artificial Intelligence” by Ajay Agrawal, Joshua Gans, and Avi Goldfarb – AIの経済学的側面を解説した書籍です。
    • “AI Superpowers: China, Silicon Valley, and the New World Order” by Kai-Fu Lee – AIが経済と社会に与える影響に焦点を当てた書籍です。
     
  2. オンライン資料:

     
  3. 学術論文:

    • Google ScholarやPubMedなどの学術検索エンジンで、AI経営に関する最新の学術論文を検索することができます。
     

これらの資料は、AIが経営に与える影響や実装方法、課題などについて深く理解するのに役立ちます。

 
カテゴリー: 情報検索, 生成AIの利用法, 資料検索 | コメントする